心筋梗塞で入院|約25万円自己負担
ミニマリストなのに、お片付けマニアなのに、自分の体(血管)は片付けられなくで、脂質を溜め込みすぎて心筋梗塞を起こしてしまいました。
心筋梗塞の経緯についてはこちら⇒【まとめ】心筋梗塞で入院|「心臓からのSOS」を見逃さないで!
最初にかかった病院、13日間の入院費用、その後の通院、入院にかかる雑費などの費用のまとめです。
約25万円の自己負担となっています。差額ベッドで5日間過ごしたのが高額の原因ですね。
ご参考まで。

尚、入院費用には「健康保険高額療養費制度」が適用されています。
11月にもう一度検査入院となりましたので、費用はさらに追加されます。
一度「心筋梗塞」を起こしてしまうと、その後も大変だなあと実感。
しみじみ思うは「皆保険制度」のある日本に生まれてよかったということです。
健康保険「高額療養費」の申請
健康保険には「健康保険高額療養費制度」という制度があります。
重い病気による医療費の負担を軽減するためのものです。
今回の入院は9月-10月と2か月にまたがっていました。
入院中に「健康保険限度額適用認定」の申請を行ったのですが、退院時に間に合わず9月分だけカードで支払いを済ませました。
高額療養費
全国保険健康協会 高額療養費 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/sbb31709/1945-268/#gendogaku
重い病気などで病院等に長期入院したり、治療が長引く場合には、医療費の自己負担額が高額となります。そのため家計の負担を軽減できるように、一定の金額(自己負担限度額)を超えた部分が払い戻される高額療養費制度があります。
ただし、保険外併用療養費の差額部分や入院時食事療養費、入院時生活療養費の自己負担額は対象になりません。
退院後の通院時に10月分を支払ってくださいとのことでしたので、清算を済ませました。
カードで支払った9月分の3割負担と10月分(高現給)を相殺して現金を払い戻していただきました。
楽天カードで支払ったので、ポイントがついたのが唯一のおまけです。
心筋梗塞の費用の内訳
今回の心筋梗塞による医療費等の内訳です。
合計金額から「都民共済」による入院給付金を差し引いた246,480円が自己負担額となります。
最初にかかった病院の診察費 | 6,200円 |
救急車(病院から搬送のため緊急性あり無料) | 0 |
入院診察費(9月分)備考:316,430円(3割負担) | 60,750円(高現給) |
入院診察費(10月分)備考:308,850円(3割負担) ※室料差額130,000円 | 213,020円(高現給) |
パジャマ・インナー等 | 12,000円 |
退院後の通院(心臓リハビリ含む) | 13,010円(高現給) |
合計 | 304,980円 |
都民共済による入院給付金1日4,500円×13日) | 58,500円 |
自己負担額 | 246,480円 |
「都民共済」の「生命共済(総合保障2型)」に加入しています。月掛金が2,000円の掛け捨てタイプです。
※年間の割り戻し金が7,754円ありましたので、2020年の実質掛け金は16,000円程度となります。
ご興味ある方はこちらまで⇒都民共済公式サイト
入院の共済金額は1日あたり4,500円となります。
今後のことを考えて掛け金の増額も検討中です。
今回の入院で高額なのは……
今回の入院で3割自己負担の高額となってしまったのが個室の差額室料の130,000円(5日分)です。
CCU (冠状動脈疾患集中治療室)から一般病棟に移る時にナースステーションに一番近い個室に移りました。
これは病院判断として、2泊分は減免との説明を受けました。
3泊目からどうしますかと確認されました。
病室内の行動規制が厳しかったので、自由に動けるまで個室に留まることにしました。
おそるおそる室料を伺うと1泊26,000円とのこと。
うむむむ。となりましたが、窓から見える景色が素敵だったので、高級ホテルのバカンス(食事は減塩食なのに)と思い5日間は個室で過ごしました。
個室から見える東京タワーがスワロスキーのアクセサリーのように美しかったです。
その後4人床に移動して、3日過ごして退院となりました。
退院後に会社でその話をすると、「GoTo」の対象とならなくて残念ねと慰められました。

にほんブログ村

にほんブログ村

ミニマリズムランキング
“心筋梗塞で入院|約25万円自己負担”へ1件のコメント