【訂正】塩分1日6g|退院後の減塩生活
目次
2020年11月3日追記訂正
1日3gを目安に減塩を心がけるように病院からご指示をいただいていると思っていましたが、その後の通院で1日6gだと分かりました。
退院後の食生活の指導を受けたのは主人で、自分では資料を確認していませんでした。
よかったです。3gだとばかり思っていたので、すごくがんばって5gくらに抑えられていたので。

ミニマリストなのに自分の体(血液)に脂質をたっぷり溜め込んでしまい、心筋梗塞を起こしてしまったお片付けマニアのbeeblgです。
血圧は正常値ですが、血管の保護のため、1日3gを目安に減塩を心がけるように病院からご指示をいただいています。
心から減塩食が美味しいとは思っていませんけど、素材をよく味わうようになりました。
日本人の1日の塩分摂取量(平均)9.7g
入院中の14日間の食事は減塩食(きっちり1日3g※改めて計算したら6g)であったので、減塩には慣れていますが、退院後の生活で1日3gを守るのは難しいです。
きっちり守れないとしても、どのくらいまでの目安なのかちょっと気になって調べてみました。
まず、日本人の1日の塩分摂取量です。
厚生労働省の「平成30年国民健康・栄養調査報告」によるとと日本人の平均で9.7グラムとありました。
うむ。今まで自分も結構な塩分を摂取していたのだ思います。
日本人の1日あたりの平均塩分摂取量
厚生労働省平成30年『国民健康・栄養調査』https://www.mhlw.go.jp/content/000615343.pdf
総数の平均-9.7g
「日本人の食事摂取基準」成人・高齢者(目標量)6 g/日未満
では、望ましい1日の目安はどのくらいなのでしょう。
気になります。
同じく厚生労働省では成人・高齢者は1日6g未満の摂取量が望ましいとしているようです。
「日本人の食事摂取基準」
厚生労働公式サイト「日本人の食事摂取基準」(2020年版) 目標量の策定方法 ・成人・高齢者(目標量)
我が国を始め各国のガイドラインを考慮すると高血圧の予防、治療のためには、6 g/日未満の食塩摂量が望ましいと考えられることから、できるだけこの値に近づくことを目標とすべきであると考えられる。
うむむ。なるほど。
1日3gを目安にしましょうと言われたときは、なんとなくそんなものかなと思ったのですが、実際に生活してみると、3gに抑えるのはかなり難しいです。
お昼にいただく「減塩みそ汁」で1g。
加工食品には必ず塩分記載があり、なんだかんだと足していくと3gはすぐ超えてしまいます。
それでもかなりの減塩で味のしない食事です。
本来の食べ物とはそういうものなのかも知れませんが。
例えばサラダはドレッシングなしでそのままかじるみたいなことです。
おそらくですが、5gを超えることはないので、この生活を続けていけば、まあ大丈夫かなと思っています。
今日のお昼「アマノフーズ 減塩にゅうめん まろやか鶏だし」
さて、今日のお昼に持っていこうと思っている「アマノフーズ 減塩にゅうめん まろやか鶏だし」です。
塩分相当量は0.9gです。
にゅうめんのやさしい味わい。
鶏のだしとスープに入っている鶏肉の旨味があって美味しいです。
減塩生活を支えるのは「だし」の力ですね。
減塩でも美味しい!ほんとうにこれ大事です。
減塩にゅうめん まろやか鶏だし
アマノフーズ公式サイト 減塩にゅうめん まろやか鶏だし 商品説明 https://www.amanofd.jp/amano/shop/goods/index.html?ggcd=A533&cid=nyumen-03
<定番にゅうめん1食当たりに比べ食塩相当量25%カット!>
定番にゅうめんの美味しさそのままに塩味を抑えました。よりやさしい味わいをお楽しみいただけます。
国産手延べ素麺、国産具材を使用した化学調味料無添加でやさしい味わい。
だしを効かせた鶏の旨みたっぷりのスープに鶏肉、水菜、かき玉子、ぶなしめじを入れ、彩り良く仕上げました。
日本全体が減塩を意識する方向になるといいなと思います。
日本の食は美味しいでので、減塩でも美味しいものをたくさん作っていただきたいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

ミニマリズムランキング