入院の必要十分|スマホ、お金、保険証、歯ブラシ
今日もまだ集中治療室の一般病室にいます。

10年以上にわたり健診結果を放置してきたからです。
全ては自業自得です。
でも、こんなに大事になるなんて。
若い医療チームにすべてお任せの状況は変わらずです。
一日中寝ているので、入院の必要十分について考えています。
集中治療室の必要十分
スマートフォン
手術中はさすがに持ち込み禁止ですが、CCU(冠状動脈疾患集中治療室)の一般病室での使用可はうれしいです。
スマートフォンの使用については各病院の規約があると思うので、そちらに従ってくださいね。
私の入院している病院はOKです。
ありがたいです。
これがあれば、家族、親族、会社関係との連絡がつけられます。
便利な世の中になったものですね。
あと、ブログの更新もできます。
このブログは先週Google adsenseがついたばかりです。
ほんとうなら、広告掲出の場所等を検討して、もう少し見やすくしたいところですが、スマホだとちょっとした作業には不便ですね。
読んでくださっている方々には、広告がいっぱい出てきて、読みにくくてごめんなさい。
退院したら、取り組みます。
昨日は5円ついていました。
ありがたいです。
充電器と延長コード
スマートフォンを快適に使用するために、必需品です。
延長コードはあった方が便利です。
病室の壁に差し込み口はあると思うのですが、充電器のコードが短いとベットでの使用が難しくなります。
マスク
コロナ禍での必需品は入院中でも必須です。
入院に際して、PCR検査は受けました。
鼻の中ヘ綿棒を思った以上に入れるので苦しかったです。
結果は陰性でした。
医療スタッフの方たちが安心して医療に取り組めるのでこちらも安心しました。
ティッシュ
ティッシュは、何をするにも、どこにいくにも必需品ですね。
ちなみに私が使っているのは、通常のティッシュの半分のサイズです。
よくビジネスホテルに置いてあるモノです。
無駄にティッシュを使ってしまう方にはおすすめです。
使用量が半分に減りますよ。
歯磨きセット
旅行には持っていかないですが、入院には必需品です。
今の私物は本当のこれだけです。
一般病棟に移ったらもう少し私物がいるかもしれないですが、今はこれだけで足りています。
健康保険証
私の健康保険証は、「協会けんぽ」です。
普段はあまり病院にかかることはないので、毎月の健康保険料の支払いは大変だなと思うことはありますが、今回のような、突然の入院でも安心して医療が受けられるのは国民皆保険のおかげです、
ありがたいです。
先に、高額医療費の手続きをしておきます。
私の負担額は上限が決められていています。
高額な医療費を支払ったとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3030/r150/
民間の保険(私の場合は都民共済)
国民健康保険には高額医療の制度があること、死亡保証はつける必要がないため、民間の保険は最小限にしています。
わたしは都民共済にしています。
月額2000円の掛け金ですが、割戻金があり、実質は1500円くらいの掛け金になります。
掛け金に応じて、入院1日あたり4500円の保障金があります。
こちらも手続きは簡単です。
退院したら手続きして、振り込んでいただくだけです。
現金(カード払い可)
地獄の沙汰も金次第とはよくいったものです。
安心して医療を受けるために、お金は必要ですね。
国民皆保険の日本に生まれてよかったです。
アメリカの映画、ドラマ見ていてほんとうにそう思えるのです。
わたしの場合、健康保険の高額医療制度と都民共済の入院保障で大分カバーされると思います。
最初の病院の検査費用もあり、負担上限を加味しても負担額は10万くらいになると思います。
お金の心配で言えば、社会復帰ちゃんとできるかなあ。
ちゃんと働けるようになるのかな。
無理はできないだろうな。

ミニマリズムランキング

にほんブログ村

にほんブログ村