入院生活に必要なモノ40個
フィンランドのドキュメンタリー映画『365 日のシンプルライフ』の主演のペトリは一つ一つ真剣にモノと向き合っていました。
全ての荷物を倉庫に預けて、取り出すときに何が必要かを真剣に悩み、そして持ち出すモノを一つ一つ手帳にメモします。
自分も一度やってみようかなと思うのですが、持ち物を全て出すのは結構大変です。
『365 日のシンプルライフ』のようにはいかないですが、今回、13日間の入院期間のを過ごすのに持ち込んだ「入院で必要なモノ」=「生きるために必要なモノ」を全部並べてみました。
入院生活ですので生命の維持に関すること、食事、掃除は全て病院にお任せで、洗濯は家族にお願いしています。

集中治療室で必要なモノは10個。
一般病棟で必要なモノはさらに増えて合計40個となりました。
一つ一つ数えてみると結構あるなと思うのです。
下記に記してあります。目次をご参照ください。
病院や病状によってはさらに必要はモノはあるかと思いますので、あくまでもご参考まで。
目次
- 入院の必要十分 40個
- 1個目:スマートフォン
- 2個目:イヤフォン(スマホ、PC共用)
- 3個目:スマートフォンの充電器
- 4個目:延長コード
- 5個目:マスク
- 6個目:ティッシュ
- 7個目:歯ブラシ
- 8個目:歯磨きペースト
- 9個目:コップ
- 10個目:ハンドタオル4枚
- 14個目:スリッパ
- 15個目:パソコン(電源コード含む)
- 16個目:箸一膳
- 17個目:パジャマ×2
- 19個目:下着類(ショーツ5枚)
- 24個目:洗顔料
- 25個目:シャンプー
- 26個目:コンディショナー
- 27個目:ヘアブラシ
- 28個目:爪切り
- 29個目:綿棒
- 30個目:デンタルフロス
- 31個目:ワンピース(帰宅用)
- 32個目:インナー(帰宅用)
- 33個目:ストッキング(帰宅用)
- 34個目:カーディガン(帰宅用)
- 35個目:家の鍵
- 36個目:パスポートケース(お財布代り)
- 37個目:クレジットカード
- 38個目:エコバック
- 39個目:時計
- 40個目:現金
- 共有:
- いいね:
- 関連
入院の必要十分 40個
1個目:スマートフォン
スマートフォンの使用については各病院、病状によって制限等があるかと思います。
私が入院している病棟ではスマートフォン使用可です。
使用にあたって、通話は通話室、動画を見るときはイヤフォンを使うなど当然のルールはあります。
病棟ではフリーWiFi接続もできました。これは本当に有難かったです。
フリーWiFi接続に関しては各病院ごとの方針となる思います。
「100日間のシンプルライフ」の主人公の一人はスマホ依存症です。
予告編を見ると「寒さ」と「スマホ」を天秤にかけていました。
現代人はみなスマホ依存症ですかね。
必要な連絡はスマホで行いましたが、それ以上のやりとりは行っていません。
家族、勤務先への連絡、ニュース、youtubeで動画、 アマゾンプラムでビデオを見るなど、入院中でも日常と変わらない生活を送ることができるのはスマートフォンのおかげです。
2個目:イヤフォン(スマホ、PC共用)
普段から電車等で動画を見たり、音楽を聴いたりする習慣がなく、イヤホンは持っていなかったのですが、入院時の備品として病院が用意してくださったのを使用しています。
3個目:スマートフォンの充電器
4個目:延長コード
延長コードはあると便利です。持ち込むときは一応確認が必要です。所有者がわかるように名前を書いておくことをおすすめします。
5個目:マスク
withコロナの必需品です。病室内でも基本しています。
※PCRは入院時に検査を受けています。陰性でした!
6個目:ティッシュ
ふく、くるむ、捨てる、日本人が清潔好きなのもティッシュを持ち歩く習慣があるからかなと思います。
ビジネスホテルなどで使用されている半分のコンパクトサイズのティッシュを使っています。とても便利です。
7個目:歯ブラシ
『365 日のシンプルライフ』の主演のペトリは数日間歯ブラシを持っていなかったので、指でぐしぐしと磨いていました。
8個目:歯磨きペースト
9個目:コップ
歯磨き用コップでお茶もいただきます。これはミニマリストらしい。
10個目:ハンドタオル4枚
病室、病棟内の行動の制限がかかっていて洗濯が自分でできないので、少し多めにしています。
14個目:スリッパ
15個目:パソコン(電源コード含む)
一般病棟に移動してからパソコンを持ち込みました。
何か作業しようとするとやっぱりパソコンです。
そういう世代です。スマホ一つで何もかもとかはできないのです。
スマホの画面の切り替えがうまくできなくて、作業の手間が倍かかってしまうのです。
16個目:箸一膳
食器類は箸一膳だけにしました。フォークはなくても箸で問題ないです。
スプーンはあったほうがいいかなと何度も思いましたが、ヨーグルトについてきたスプーンを大事に使うことにしました。
箸置きとか箸袋なんかあったらいいなとも思いましたが、ティッシュで代用していました。
カロリー制限と塩分制限のかかった病院の食事のみですので、それはもう一粒一粒大切にいただいています。
酢の物の汁とか、カボチャの煮つけの汁まできちんといただいて、食器も本当にきれいにして下げていただいています。
17個目:パジャマ×2
いままで古くなったワンピースを部屋着にして、そのまま寝たので、ちゃんとしたパジャマを着るのは数十年ぶりのことでした。
病室、病棟内の行動の制限がかかっていて洗濯が自分でできないので、着替え用も含めて2着購入しました。
ミニマリストにパジャマなんて要らないだろうと思って過ごしてきましたが、着てみると心地良いです。
パジャマっていいものだなあとしみじみ思ってしまいました。
19個目:下着類(ショーツ5枚)
家族に入院中に数回来てもらい、洗濯をお願いしました。
24個目:洗顔料
ちふれの洗顔料で、手も洗います。この機に肌断食もすすめたので、フェイスケアは洗顔料だけです。
25個目:シャンプー
26個目:コンディショナー
27個目:ヘアブラシ
アヴェダのヘアブラシも持ち込みました。
ビジネスホテルでもらったブラシにしようか迷ったのですが、ちゃんとしたモノを使うことにしました。
28個目:爪切り
29個目:綿棒
30個目:デンタルフロス
31個目:ワンピース(帰宅用)
32個目:インナー(帰宅用)
33個目:ストッキング(帰宅用)
34個目:カーディガン(帰宅用)
35個目:家の鍵
36個目:パスポートケース(お財布代り)
37個目:クレジットカード
退院時に入院費の支払いに使います。
38個目:エコバック
退院時に荷物をまとめ持って帰ります。
39個目:時計
今回の入院では必要なかったです。
毎日看護師さんが来てその日の検査・リハビリ等のスケジュールを教えてくれるのですが、病床で待ってるだけなので、時計を見ることがありませんでした。
40個目:現金
今回の入院では必要なかったです。
行動の制限があるので現金を使う機会もありませんでした。

にほんブログ村

にほんブログ村

ミニマリズムランキング
“入院生活に必要なモノ40個”へ2件のコメント